もはや、バスケは生活の一部 大浦 颯太選手に独占インタビュー

今回は、今シーズンからチームに加入し、好調のチームの原動力となっている大浦選手にインタビューした。
常にバスケをしていた子ども時代だったという大浦選手のバスケ人生のスタートは小1の時。兄が所属するチームが4年生以下の大会に出場する際に人数が足りず、コーチから出てくれないかと誘われたことから始まった。大会に出た次の日、家で遊んでいると母から「早く練習に行きなさい」と言われて、いつの間にかチームに所属していた。ひょんなきっかけでバスケを始めた大浦選手だが、チームは全国大会を目指すチームで小4と小6の時には全国大会に出場した。子どものころ印象に残っている試合を聞くと、小6の時の県大会決勝を上げた。小学生の試合にも関わらず、対戦相手には180センチ越えの選手が複数名。しかし、相手が大きいとか関係なく、自分たちが練習してきたことを発揮し、相手選手たちに臆することなく立ち向かい全国大会出場を獲得した。この試合は広島県内でも「アリがゾウに勝った」と話題になったそうだ。子どものころはまだプロバスケ選手という職業のイメージがなく、とにかくお金持ちになりたいから社長になりたいと思っていた。バスケが好きでバスケばかりしていたというより、毎日バスケをするのが日課だから当たり前のようにバスケをしていた。しかし、家でバスケ観戦することはなかったため、周りのみんなが知っているようなバスケ選手はほとんど知らず、NBA選手も有名な先輩方も最近覚えたと話す大浦選手は、逆に物怖じせずに戦えることが強みなのかもしれない。現在バスケをしている子どもたちにアドバイスを聞くと、「いろんなポジションを経験したほうがいい。大きくてもガードにチャレンジすることでドリブルやパスを今のうちから磨くことができる。そうすることで次のステージに行ったときにポジションが変化してもプレーを続けることができるはず」と今のチームでできることだけではなく、次のステージも見据えて様々なスキルを磨くことをアドバイスしてくれた。「会場ではチーム全員で攻めるためにプレー中の駆け引き、選択肢の引き出しを見てほしい。優勝を目指して頑張ります」と意気込みと見どころを教えてくれた。PGとして試合をコントロールし、チャンピオンシップ進出、そして優勝へと導く活躍を期待したい。


