今回取材した赤羽根バレーボール教室は、男女混合、和気あいあいと楽しそうにプレーする様子が印象的だった。

なのはなバレーボールクラブ
赤羽根バレーボール教室

そこには、指導者のある方針が反映されている。10年以上監督を務める高瀬さんはこう語る。「小学校のうちは上手にプレーすることよりも、思いっきり活動を楽しむことが一番です。そこから、スキルを伸ばしたい子は中学・高校とバレーを続ける。最初から厳しくては子どもたちは離れていきます。だからこそ、いま子どもたちに感じてほしいのは、バレーは楽しい!バレーが好き!という気持ちです」実際にこのクラブでは初詣や合宿など楽しめるイベントも企画されている。また、1年生から6年生の男女がひとつのチームとして活動するためにはチームワークも大切な要素となる。さらに、一緒にプレーできる仲間がいること、活動をサポートしてくれる親御さんに対する感謝の気持ちをもつということも、子どもたちが大切にするべきことの1つであると監督は話す。彦坂紗里さんは「皆で協力してボールを繋げるのが楽しい。セッターを任せてもらえたことに不安もあるけど、精一杯やりきりたい!」と、吉田彪真くんは「たくさん練習してサーブが得意になった。チームのムードメーカーになれるように声かけを頑張りたい!」と二人とも笑顔で応えてくれた。
試合の勝ち負けにこだわらず、楽しむことを重視しているからこそ、個々がチームのためにできることを考え、行動ができる。赤羽根バレーボール教室には、今日も掛け声と笑い声が響く。

 

 

永井海苔

 

ハロー

関連記事