空手

現代スポーツと古来の武道をミックスした稽古。
日本伝空手道 陪劭流善行塾90年の歴史を持つ空手流派である陪劭流は日本の柔法(古流柔術)に合気道と琉球拳法の長所を取り入れ確立された独特な空手道。豊橋でその陪劭流の道場を15年ぶりに復活させたのが塾長の中村悟志氏。まだ開設して1年半…

苦しい時に 苦しい顔をせず一歩前へ。
空手道桜塾赤石道場京都を中心に7府県63道場を展開する桜塾は全道場で約千名の塾生が所属する。東三河地域では24道場、、田原市内ではこの赤石道場の他、蔵王道場がある。幼児から一般を対象とする桜塾は礼儀礼節を重じており、特に挨拶や敬語を…

豊橋出身の選手が躍動。16名が入賞!
第1回穂の国グランプリ空手道選手権大会12月14日(土)豊橋市武道館にて、第1回穂の国グランプリ空手道選手権大会が開催された.。その様子をレポートする。年長から中学生まで総勢172名ものジュニアアスリートたちが、それぞれのクラスで優…

少しでも長く続ける空手を目指して。
正道会館 健明館楽しさの中にも厳しさあり。元気いっぱいの子供たちが参加している正道会館健明館、幼年~少年クラスに取材をした。取材の最中も子供たちの笑顔は絶えず、常に楽しんでいる様子が伺えた。そんな雰囲気を作っている館長の河邉さんは「少し…

日々の鍛錬
キレのある演舞を披露。
第41回東三河少年少女空手道錬成大会5月12日に豊橋市総合体育館で、豊橋空手道連盟の主催により東三河の中学生以下の空手大会が開催された。その大会の「形の部」の様子をレポートする。全日本空手道連盟に所属する東三河の25の道場や支部…
キレのある演舞を披露。

楽しさから生まれる強さ。 世界大会優勝を目指して。
大槻 銀次南陽中学校1年新空手という競技は年齢、競技レベルによって「K-2」「K-3」「K-4」とクラスが分かれており、試合形式も「グランプリ」「トーナメント」「ワンマッチ」と複数の種類がある競技である。各クラスによって細かいルール…

子どもから大人まで1年の総仕上げ。
市民スポーツ祭空手道大会12月9日に豊橋市総合体育館で市民スポーツ祭空手道大会が行われた。市内道場の小中学生部の大会模様をレポートする。全日本空手道連盟に所属する、市内の空手道場で稽古する子どもから大人までおよそ70名がエン…

日々の鍛錬の
成果を発揮。
第40回東三河少年少女空手道錬成大会平成30年5月20日豊橋市総合体育館で「東三河少年少女空手道錬成大会」は昭和54年に第一回大会が開催され今年で40回目を迎える伝統ある大会の模様をレポートする。「東三河少年少女空手道錬成大会」…
成果を発揮。

どんなことも
継続は力なり。
山本道場どんなに小さな子どもたちでも、パンチやキックを実際に当て、フルコンタクトで行う空手道場、『全世界空手道連盟新極真空手 山本道場』の昇級審査の日に取材に伺った。子どもたちは、名前を呼ばれるまで程良い緊張感の中、姿勢良く待機…
継続は力なり。

フルコンタクト空手で
心身鍛練。
日本空手道不動会小鷹野道場日本空手道不動会は、1969年に豊田市で誕生し、中部圏を中心に、全国各地に多くの競技者を持つ空手道流派。そのスタイルは「スーパーファイティングルール」というカテゴリーで、寸止めではなく、実際に相手に…
心身鍛練。