柔道

心をはぐくみ、相手を思いやる心。
禎真館「礼儀正しい人になります。強くて優しい人になります。勇気をもって正しいことができる人になります」を全員で声に出す。禎真館では、強くなるだけではなく心の教育を大切にし、相手を思いやる心をはぐくんでいる。代表の朝倉さんは「柔道はほ…

歴史ある道場が主催 次世代を担う選手交流。
第7回豊橋一心館河合徳治郎杯 招待中学生柔道大会令和元年度三遠南信スポーツ交流事業12月22日(日)豊橋市武道館柔道場にて、豊橋一心館主催の中学生の柔道交流会が開催された。その様子をレポートする。今年も豊橋一心館主催の「河合…

団体戦学校代表。 男子桜丘中、女子二川中優勝。
市内中学校新人体育大会柔道9月28日に豊橋武道場で行われた、市内中学校新人体育大会、柔道団体戦決勝の様子をレポートする。学校代表男子団体戦の予選リーグを勝ち上がったのは、桜丘中、高師台中、二川中、東部中の4校。決勝戦は昨年度と同…

「信行学」 生徒たちが望む 成長への手助け。
史道塾すっかり夕方も明るくなった5月末に、柔道を教えている史道塾に取材を行った。この日の練習は道場の外でウォーミングアップをしてから、受け身、寝技、実戦練習、投げ技の練習というスケジュール。練習の最中に、生徒たちにヒントを与えていた…

6つの役割分担で
生徒色のチームを作る。
高師台中学校柔道部平成31年1月28日、元気な声が響き渡る武道場に足を運んだ。運んだ先は高師台中学校柔道部。真剣に練習に取り組み、活気づくチームに取材を行った。この日の練習の内容は、ストレッチ、受け身、立ち技、寝技、筋トレと…
生徒色のチームを作る。

次世代選手の
地域を超えた交流。
第6回豊橋一心館河合徳次郎杯招待中学生柔道大会12月23日に豊橋武道館柔道場で豊橋一心館道場が主催する三遠南信スポーツ交流事業でもある中学1,2年生の柔道大会が開催された。大会の様子レポートする。豊橋の伝統ある一心館道場の創…
地域を超えた交流。

心を育む道場
禎真館百畳あるという禎真館の道場は県下でも最大級。その広々とした道場で子どもたちが元気よく稽古に励んでいる。白色から始まり学年ごとに色分けされた帯、小学6年生が紫帯を締める。紫帯は責任を持ったリーダーとして稽古に臨む。また白から始まった…

今年を占う
新春の腕試し大会。
豊橋南ロータリークラブ杯第39回豊橋市少年柔道大会平成30年1月7日(日)、豊橋武道館にて、『豊橋南ロータリークラブ杯 第39会豊橋少年柔道大会』が開催された。市内の道場に通う小学生102名と各中学校の柔道部員128名の総勢230名…
新春の腕試し大会。

豊橋柔道発祥の地。
120年の伝統を継ぐ。
豊橋一心館道場『豊橋一心館道場』は、明治30年頃、初代河合金作先生によって創立された、豊橋で最も古くからある道場。昭和3年に、2代目となる河合徳次郎先生により、京都の武徳殿を模して建造された道場は、これまで豊橋空襲や伊勢湾台風などの…
120年の伝統を継ぐ。